2024年を振り返り

こんにちは! 一般社団法人足立事務所、代表・司法書士の足立です。 令和6年も、いよいよ押し迫ってまいりました。 能登の震災や羽田空港の衝突事故から始まり・・・ 首相も変わり、総選挙もあり、、、 新紙幣の発行。猛暑日の連続 […]

うちの相続税いくら?⑦借地権

こんにちは! 一般社団法人足立事務所、代表・司法書士の足立です。前回は、「借地権」の概要をお話しいたしました。(前回のブログ) この「借地」という権利は、相続税上どのように扱われるか?といいますと、、、 『借地権は、相続 […]

うちの相続税いくら?⑥建物

こんにちは! 一般社団法人足立事務所、代表・司法書士の足立です。 前回までは、土地の相続税評価額について見て参りましたが、今回は、不動産の一要素である、「建物」について触れたいと思います。 実は建物の相続税評価は簡単です […]

うちの相続税いくら?⑤倍率表

こんにちは! 一般社団法人足立事務所、代表・司法書士の足立です。 前回は実際の「路線価図」を見てみました。(前回のブログ) ところで~ 日本全国のすべての土地に「路線価」が附されているか!?というと、そうではありません。 […]

うちの相続税いくら?④路線価

こんにちは!一般社団法人足立事務所、代表・司法書士の足立です。 前回は、相続税の計算上使用する土地価格の決定には、「路線価」を使用します~とお話しをしました。(前回のブログ) この相続税の計算上の不動産の価格を「相続税評 […]

うちの相続税いくら?③土地の価格

こんにちは! 一般社団法人足立事務所、代表・司法書士の足立です。 では相続税上の不動産の価格は何で決める? ちなみに、不動産とは一般的に「土地と建物」と考えるのでした。(前回のブログ) まずは「土地」から 土地の価格につ […]

衆院選後、政策を読み解くヒント9 相続時精算課税制度の具体例②

こんにちは!一般社団法人足立事務所、代表・司法書士の足立です。 「相続時精算課税」を選択すると相続税はどうなる?? 【具体例】Aさんはお祖母ちゃんから2110万円の贈与を受けました。 Aさんは「暦年課税」か「相続時精算課 […]

衆院選後、政策を読み解くヒント7 相続時精算課税制度にて相続税を計算してみる

こんにちは!一般社団法人足立事務所、代表・司法書士の足立です。 前回は、相続税の「相続時精算課税制度」のポイントをお話ししました。(前回のブログ) 「相続時精算課税制度」の計算方法 今回は、「相続時精算課税制度」の計算方 […]